一月
大晦日から4日まで実家。実家では主にWiiをやっていた。スポーツと動物の森。アンコウとかカジキとか釣った。Wiiは実に面白い。
1月の3日はおばあさんの命日で、伯父叔母いとこ達が実家にやってくる。僕らは三が日とか関係なく、お墓参りにいきます。そして、お墓の前で写真を撮る。お墓を写真を撮ることで生きてる生きてない関わらず一族郎党が一緒の写真に入っているっていうことも少なからずあるだろうけど、とにかくお墓に行って掃除をすると絶対家族が集まった写真を撮る、という風習がけっこう前から続いていて、きっとちょっと変に思ってるかもなあ、などと弟の奥さんがふしぎに馴染んでいる風景をみて思った。
5日、6日は伊東のおばの家に下の弟と一緒に一泊させてもらった、以前より誘われていてそれが実現した形に。至れり尽くせり。美味しい刺身と温泉三昧。そして海。海辺で焚き火をしているホームレスの人が鍋を炊いていたんだけど、そのビジュアルが妙に美味しそうだった。
菌類のふしぎ展にも行ってきた、事前に混んでいるとは聞いていたものの、最終日に近かったので、やはり混んでいた。菌なんて日ごろ意識なんてそうしないけど、そのたくましさと単純さと複雑さが組み合わさった構造が興味深かった。こういう展示でよくあるオーディオを借りて展示の説明を聞くやつを借りてみたんだけど、混んでいる展示より空いてる時にはアリかも。混んでいるとみたいものが近くになかったりするので、カラ滑りな感じ。
ちゃぶ台と掃除機を買って部屋の雰囲気がまとまってきた。ちゃぶ台は下北沢のアンティーク山本で。コレで色々と落ち着けると思う。というか以前の必要なものすらない部屋でも僕は落ち着いていたのだけど。ごちゃごちゃしたのは整理できた。ただ、モノが増える、っていうことを僕はあまり良しとはしないので、テレビとメタルラックを捨てる。そうやって持ってるものを減らして、手元に残したモンの濃度をより強くしていきたいと思う。出来たら誰かがいいっていったものじゃなくて自分が良いと思ったものを。
…でもモノが自分の手にはいり易ければ易いほど、それは誰かがイイっていったものなんだろうけど。取捨選択したものの強度が僕にとっての価値で、必要なものなのです。
あとディスクトップパソコンが壊れそうなので、昨年末にノートパソコンを購入した。早い。今残ってるデータは2002年からのものでそれ以前の(おそらく1999年とか位からのデータとかもどこかにあるんだろうけど)そういうのの整理もしていきたい。
データは場所はとらないけど、足かせのように感じることもあるね。データも覚えていられる分量だけでもいいかー、流れるもんだしねえ。
-----
隣のおばあさんがある朝、外の窓を叩き、又お金を貸して欲しいということをいわれたのだけど、僕はそのとき1000円も持ってなくて、ちょっと無理です、と伝えるとおばあさんの失望が目に見えてわかった。おろせばある、とはいわなかった。
大家さんに家賃を納めるときに、その話をして、(親族に連絡するといっていた)それからちょっとたった12月の末、おばあさんは僕が以前貸していたお金を返してくれた(貸したお金はちょくちょく還してくれてはいるのでした)。
そして昨日、業者がおばあさんの家の中のものを運んでいた。ちょっと見えた部屋の中はゴミがたくさんで、軽トラックの荷台にたくさんのゴミが載せてあった。
おばあさん自身は体調を崩したようで、ここ数日は生活している感じはしないので、親族がどうにかしたのだろうか、建物を管理をしているおばさんに聞いてみようかな、とは思うけど、なんだか複雑な気分です。
「日記」カテゴリの記事
- 20170717(2017.07.18)
- 2015年2月20日-2017年1月16日(2017.01.16)
- 2014年02月20日(本は悩ましい)(2014.02.20)
- 2014年1月09日(昨年の総括)(2014.01.09)
- 2013年11月24日(りんごあめ)(2013.11.24)
The comments to this entry are closed.
Comments
おばあさんの話、そういう顛末でしたか…。
横やりを入れたこともあり、気になっていました。
そんなだと、どうするのが最善かはわかんないですね。
どうかおばあさんが健やかでありますように。
ちゃぶ台は制作スペースも兼ねてるんですか?
Posted by: よういち | 02/13/2009 01:50
イエイエ、いいアドバイスありがとうございます。
僕のほうでもどうしたもんだかの解決策がでてこなかったので、店子の話だから大家さんに、っていうのはまっとうだな、と思って。最善っていうのはないですよ、親族とおばあさんとの間に何があるのか、僕にはわかんないし。。。
ちゃぶ台は製作することもあるです。椅子と机も良いけれど、ちゃぶ台もちゃぶ台でいい。
選択肢があることはいいことです、多すぎても困るけど二択なら。
Posted by: エンドウジ | 02/15/2009 10:58