« February 2014 | Main | July 2017 »

January 2017

01/16/2017

2015年2月20日-2017年1月16日

昨年の2月、使っていたiphone3GSがとうとう立ち行かなくなり iphone を4年使い続けた結果、それに拘る理由もなくどちらかというとgoogleのサービスの恩恵を受けていることが明確になったのでそれならばとその時話題になっていたNEXSUSへ変更した。(ピッタリ4年で変更すれば手数料はかからない!と計算しタイミングを測った結果間違っていたため手数料を払うことになって消沈したのはまた別の話、アレは頂けない)

androidに後押しした理由の一つが噂だけが聞こえていてiphoneでやるにはまだ時間がかかると言われていたgoogle製のゲーム(?) ingress をやろうと思っていたのも大きく、楽しみにしていたのだけど、インストールしたのは4月。5月くらいからはじめたのだった。これが面白かった。説明は検索して頂くことで省きますが、散歩がなにより面白くまた興味が土地に向かうため近所の地図や歴史がわかるようになる、という土地から離れている僕にはうってつけのゲームでただの万歩計がゲームになり、外にでるようになったのだった。運動はそれなりにやっていたんだけど、ジョギングなりスイミングなりは毎日組み込むような運動ではないためい

それに伴い携帯番号が変わってしまったんだけど、

-----

という文章を2015年の2月20日に書いていて推敲途中でそのまま放ってあった。
2017年1月16日に追記して公開することにした。
…がその内容は「昨年の…」からで始まる辺りどうにもこうにも感は否めない、2014年の話を1年後に日記にし、それを2年後に公開している。

ingress は2014年夏にiphone版が公開され、この年の暮れ東京で開催された世界イベントダルサナ以降メジャーな位置情報ゲームとして今もまだプレイされている。世界中を巻き込んだゲームなので興味ある人は自分で色々検索してなどして意味がわからないというところから脱してほしいと切に思う。そして地域のコミュニティに参加してみてほしい。パソコン通信時代nifty-surve での会議室での誰ともわからないいろいろな人たち(本当に色々な人たち)とのコミュニケーションが僕には思い出されて、有意義です。共通点が趣味でもなく、仕事でもなく、損得のないゲームだけ、という一点だけの接点で触れ合う人々はとても幅広いものなんだ、と知ることが出来る。良いも悪いもあるけど。

ingressは生涯続くゲームではなく終りがあるものなので、出来るときに参加し楽しもうと自分でも思っています。(京都shonin には参加しました、楽しかった)

そして先の日記の最後、携帯の番号のくだり。3年前に変ってしまって、不義理を多くしていると思っているのを今更ながら再度、、、滋賀に引っ越して携帯を変えたときにはもう東京に戻ることなんてない…携帯番号を知ってる人たちと絡むことなどもう無いんだろう…と悲観してたところ、ingress をはじめて タンマ それは間違いやったで!…少なくても自分から捨てること無いだろう、と思いなおした日記なのだった。

そして2016年の11月に2000年から公開していたホームページが@niftyホームページ終了とともに消えてた。
デジタルの無情さには感嘆する。

-----

滋賀>福岡に2015年の8月に引っ越しました。(つまりそれからも一年たっている)

2015年に買ったandroidスマホは今年に入り、落として液晶が割れてしまって今はほしいスマホを待っている状態です。液晶が割れたまま使っている人をみて、なぜなんだろうと思っていましたが、ほしいスマホがでないからだと思った次第。

またもう少し頻繁に更新していきたいなー

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2014 | Main | July 2017 »